このページに書くこと
ご使用の前に的な注意事項 トラブルシューティング的な制作者が伝えたいこと
link
booth efdeストアページ
https://amatagonsk.booth.pm/items/6586054
github artsey配列/ファームウェアページ
https://github.com/amatagonsk/zmk-efde_release/
blog ご使用の前に的な注意事項(このページ)
https://tag-publish.net/_device/keyboard/efde_artsey_document
コンパクト化に当たっての設計的脆弱性へのご理解
一般的なキーボードではソケット裏にプレート等があり、挟み込むことでそこにテンションがいくようになっている
画像は横から見た図
しかし efde はコンパクト化に当たってソケットとPCBのはんだ付けのみで構成されている
なのでソケットに勢いよく差し込んだりすると必要以上の負荷がかかり、はんだの箇所が耐えられなくなってしまう
面倒だが一回分解してソケットとボタンを挟むようにして交換する(要はハンダの箇所にテンションをかけない)か
力で押し込むのではなく、ぐりぐりとゆっくり差し込むイメージで交換する(ハンダが耐えられる範囲のテンションをかける)
上記はソケットにキースイッチを差し込む時の話であって、差し込まれた状態なら強くタイプしても問題は無いです
キーが反応しない/修復例
症状が軽い場合は反応しないソケット部分のはんだ付けをしなおすことで接点不良が解消される
症状が酷い(パターンが剥がれてしまっている)場合は
こうなってしまうと表側(OLEDがある方)から引っ張ってくるか、 XIAO BLE から引っ張ってくるかの二択になる
背景色が青色のところ(Digital)
- leftレイアウトの割当は “arts eyio” の順に “3,2,1,0, 7,8,9,10”
- rightレイアウトの割当は “arts eyio” の順に “0,1,2,3, 10,9,8,7”
- もう一方はGND
例として D2pin
- leftレイアウト では Rキー
- rightレイアウト では Tキー
の修復例の配線
(はんだ付けする前にプローブ的なものでチェックしておく)
一般的なキーボードと違い 1pin/1key のリッチ?な使い方をしているので HWトラブルには強い(と思う)
初期不良について
返送/返金処理ができるかboothに問い合わせたところ
匿名配送が利用できないとのことなので、申し訳ないですが初期不良対応は基本的にないものとご理解の上でそれでもよければご検討ください
(修理方法の質問であれば答えます)
https://booth.pixiv.help/hc/ja/articles/115001141334
↑にあるように、当事者で解決してくれというスタンスのようです
配送前に動作確認はしてますが、配送中の振動などにより接点不良が起こるかもしれないです
匿名配送はヤマト運輸さんでできるっぽいですが、匿名振込となると色々と制約があるので
あるかもしれない質問
FAQ
と書いたほうが伝わるかもしれないが、 尋ねられたことがないのでこのタイトル
- 充電のライト以外にケースに4つほど穴が空いているけれど、コレは?
- キーホルダー運用する場合の穴
- 釣り糸などの細くて丈夫な糸を通して使う
- なるべくスペーサー側に負荷がかかるようにしてある
- OLED裏にセロハンテープみたいの貼ってあるけれど、コレは?剥がしていい奴?
- ポリイミドテープで逆側の表面実装部分を保護している、剥がすのはNG
- 剥がすと耐久性は確実に下がる。金属片的なゴミが入ると最悪リチウムポリマーバッテリーが短絡する
- 逆に言うと剥がさなければ短絡しない作りになっている
- それでも剥がしたい人は自己責任の上でお好きにどうぞ
上記にない場合の不具合/意見など
https://github.com/amatagonsk/zmk-efde_release/issues
↑のページの中央右上にある new issue
から内容を記載して create
から問題報告をしてもらえればと思います